4)プラーテン『ヴェネツィアのソネット』

 ドイツの擬古典主義の詩人プラーテンの名を知る人は、今では少なくなっているだろう。アウグスト・フォン・プラーテン(1796-1835)は、生まれはハイネとほぼ同世代、亡くなったのはゲーテと同じ頃という人で、晩年(といっても30代だが)はイタリアに魅了され、同地に定住しシチリアで亡くなっている。とくに以下の『トリスタン』の詩が有名である。これまた若くして投身自殺した生田春月(1892-1930)の訳によって、一時期人口に膾炙した。

「トリスタン」(生田春月・訳)

 

美(うる)はしきもの見し人は


はや死の手にぞわたされつ、

世のいそしみにかなわねば。


されど死を見てふるうべし


美はしきものを見し人は。

 

愛の痛みは果てもなし


この世のおもひをかなへんと

望むはひとり痴者ぞかし、


美の矢にあたりしその人に


愛の痛みは果てもなし。

 

げに泉のごとも涸れはてん、


ひと息ごとに毒を吸ひ


ひと花ごとに死を嗅がむ、


美はしきもの見し人は


げに泉のごとも涸れはてん。

 

 注意深い読者であれば、冒頭の部分が堀田善衛の美術エッセイ『美しきものを見し人は』のタイトルとして援用されていることに気づくだろう。

 プラーテンは、1824年イタリア周遊の旅に出かけた。その途次ヴェネツィアを訪れた時に印象から生まれた『ヴェネツィアのソネット』と題した4編の詩によって、今なお歌い継がれている。

「ヴェネチアのソネット」1

  

おんみの愛が私の胸を引き裂く と

ついもだしもあえず 私が口にするとしても

いぶかしみの心をおこしたもうな

美の領するところ 愛もまたやどるものゆえ

 

私は知る この思いの衰える期(とき)もないのを

ヴェネチアへの思いとそれは 分かちがたくもつれあい

たえ間なくわが胸から吐息(といき)は立ちのぼる

なかばしか花ほころびぬ 春へむかって

 

どうして一人の外国(とつくに)びとが おんみに感謝したらよいだろう

よしやおんみが 心やさしく彼を迎えて

豊かな幸福へ 彼をいざなわれたところで?

 

おんみに近づく手だてが どこにある?

ああ夜ごと サン・マルコの広場の上を

わが足は ひとりさびしくよろめいて行くのだ」

       『詩集』(川村二郎訳、世界名詩集大成6巻ドイツ1、平凡社)

 

 

 また、トーマス・マンの『ヴェニスに死す』の中で、主人公の作家アッシェンバッハが「あのゆううつで熱狂的な詩人のこと」を思い出した、としているのは、まさしくこのプラーテンのことである。詩の訳者の川村二郎が述べているように「独特の同性愛的美の傾向に支えられた美への熱狂」への共感が、マンをして、アッシェンバッハの人物像に投影させたのではないか。